![]() |
||
![]() ![]() |
文久元年(1861)年に建造されました。 この年の3月には、宿場の大半及び前身の本陣も火災で焼失しましたが、11月の皇女和宮降嫁の宿泊地とされていた和田宿では、幕府の拝借金を得て、宿場の復興が行われました。その中心として再建されたのが、現在の建物です。 本陣建物は大名などの宿泊にあてられる「座敷棟」と、所有者が生活する「居室棟」に分かれており、この建物は「居室棟」にあたります。 昭和61年より5年の歳月をかけて、往時の姿に復元されました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
||
|
![]() |
![]() |
左は、本陣「居室棟」の便所と風呂です。これらは、本陣の住人が使っていたものです。 便所は、ただ四角に穴のあいた板の間に、「きんかくし」の厚い板があり、1.5Mほどの床下に、桶が埋め込んであるだけです。 風呂は、堅く突いた土間の端に1人がやっと入れるくらいの小さな桶があります。 かつての人々の質素な生活がよくわかります。 |
|
![]() |
![]() 歴史の道散歩へ |