嘴を開けたカービングを制作するとき、皆さんはどのように形を検討されますか?
私が以前制作したモズは、初秋の高鳴きを表現したものです。
モズの鳴きまねを堪能した事はありますが、腹話術はしないようなので大きく口
を開かせました。次にご紹介する本を参考に、上下の嘴の位置を決めました。
お役に立てば幸いです。
嘴はどう開く?
topics 17

 鳥の嘴はどのようなメカニズムで開くかは・・・
 我孫子市鳥の博物館の冊子

      
『鳥の形とくらしTー餌とくちばし』

 に詳しく載っています。

 モズ
の頭骸骨の図は手に入入りませんでした。
 大きさが近いヨーロッパのセアカモズの図は

      HELM社の『TRACKS & SIGNS』

 
に載っていました。この本はイギリス、ヨーロッパ
 にいる鳥を扱っています。

 頭骸骨のほか、足跡、羽についても結構記述が
 あります。他のフィールドガイドでもセアカモズ
 日本のモズと似ている事が確認できました。
 (A Field Guide to the 〜 )

 右上の図は様々なタイプの鳥の頭骸骨を紹介
 しています。

 セアカモズの図を切り抜き、嘴を開かせました。
 
 下嘴の付け根は上の骨(方形骨)に密着させても
 良いかも知れません。
 上嘴も少し上に持ち上がります。
 嘴の骨を覆うように嘴の鞘がつきますデス。