![]() | |
信州立岩 和紙の里 |
三百年の歴史 手漉き立岩和紙 | ||||||||||
![]() |
昔ながらの伝統と手法をそのままに、現在までも連綿と受け継がれる立岩和紙。三百年来の伝統は信州の山間地で培われてきた手すき和紙に、ふくよかにして強靭、繊細にして頑固なまでの暖かさを与えた。 ここ和紙の里では、依田川の清流と高冷地特産の楮を使い、釜ゆでから乾燥までの一連の作業工程を手作業で行っています。紙すき職人の妙技と真髄を今に伝えます。 立岩和紙継承者 佐藤洋一 |
|||||||||
「手漉き」と言われるが、紙漉きは全身を使っての作業。 微妙な加減でできあがりが変わってくる。 −−紙は鹿の糞から発想されたと言われているんだよ−−
|
▲| TopPageへ | ▼ |