「美ヶ原高原 天空の星空フォトコンテスト」入賞作品の展示について
平成30年4月20日(金)から11月11日(日)まで開催された「美ヶ原高原 天空の星空フォトコンテスト」の応募作品、計234点の中から入賞作品の展示を行います。 標高2,000mの高原地帯である美ヶ原高原は、「タイムラプスの聖地」や「天然プラネタリウム」と言われるほど、数多くの星を観ることができます。 そんな、四季折々の美ヶ原高原の星空写真を楽しんでみませんか? 皆様のお越しをお待ちしております! ○「美ヶ原高原 天空の星空フォトコンテスト」入賞作品の展示 ・展示期間 平成31…
平成31年3月13日分入札結果
平成31年3月13日入札結果(和田小学校空調設備設置工事)[PDF:41KB] 平成31年3月13日入札結果(長門小学校空調設備設置工事)[PDF:42KB]
マルメロの駅ながと農産物直売所 出荷者募集のお知らせ
2019年3月8日 お知らせ
長和町道の駅直売所出荷者組織準備委員会よりお知らせいたします。 来年(2020年)春、マルメロの駅ながとに農産物直売所の新規オープンを予定しています。 準備委員会では、この直売所の運営方針として、大規模農家だけでなく、兼業農家、高齢者、女性、自給的農家、新規就農者など、町内外問わず多様な農家の皆様にご参加いただきたいと考えております。 つきましては、農産物等の出荷者を次のとおり募集いたします。 ◇第1次募集〆切 3月29日(金) ◇申込書提出先 ・JAよだくぼ南…
平成から令和に変わる日を特別な1日にしませんか!
クラブツーリズム主催! 「新元号の諏訪大社参拝と初夏の信濃路・和田峠ハイキング~国指定史跡『和田宿本陣』に泊まれる街道体験の旅~」2日間が開催されます! 平成の最後に和田宿に泊り、令和の最初に和田峠を越え諏訪大社下社秋宮で参拝する特別企画。 さらに宿泊先は皇女和宮も宿泊されたとされる国指定史跡「和田宿本陣」です。 絶賛予約受付中です。 ○平成31年4月30日出発、令和元年5月1日出発の2回催行 ○定員40名(最小催行人員20名) 詳細、ご予約は下記のホームページをご確認ください! お…
平成から新元号に変わる日を特別な1日にしませんか!
クラブツーリズム主催! 「新元号の諏訪大社参拝と初夏の信濃路・和田峠ハイキング~国定史跡跡『和田宿本陣』に泊まれる街道体験の旅~」2日間が開催されます! 新元号に和田峠を越え諏訪大社下社秋宮で参拝する特別企画。 さらに皇女和宮も宿泊されたとされる国指定史跡「和田宿本陣」に宿泊できます。 絶賛予約受付中です。 ○4月30日出発、5月1日出発の2回催行 ○定員40名(最小催行人員20名) 詳細、ご予約は下記のホームページをご確認ください! お問い合わせ 信州・長和町観光協会 0268-6…
長和町営・公営住宅 入居者募集(~3/18〆切)
長和町営・公営住宅の入居者を募集します。 「申請書」の内容・入居条件をご確認のうえ、申込をしてください。 募集期間は平31年3月8日(金)午前8時30分から平成31年3月18日(月)午後5時までです。 提出先 長和町役場 新庁舎 お問い合わせ 企画財政課管財係 TEL0268-75-2066 募集対象 1. コーポ桜清水2号棟(若夫婦マンション) 2. コーポ桜清水3号棟(定住促進住宅) 3. 旭ヶ丘公営住宅 4. 立岩公営住宅 募集戸数及び入居条件ほ…
道の駅エリア活性化推進事業について皆様のご意見と回答概要
道の駅「マルメロの駅ながと」に大型農畜産物直売所を核とした複合施設の建設及びやすらぎステーション28のエリアを含めた周辺施設整備を実施します。 つきましては、今後の事業の参考にさせていただくため、基本計画及び基本設計(案)に対して下記により皆様のご意見をお寄せいただきました。 いただきましたご意見の内容、回答につきましては下記のとおりです。 町民の方からのご意見と回答概要 ○道の駅をより魅力的にする木質バイオマスによる熱供給の導入について 先進地事例を拝見致しまし…
道の駅エリア活性化推進事業について皆様のご意見と回答概要
道の駅「マルメロの駅ながと」に大型農畜産物直売所を核とした複合施設の建設及びやすらぎステーション28のエリアを含めた周辺施設整備を実施します。 つきましては、今後の事業の参考にさせていただくため、基本計画及び基本設計(案)に対して下記により皆様のご意見をお寄せいただきました。 いただきましたご意見の内容、回答につきましては下記のとおりです。 町民の方からのご意見と回答概要 ○道の駅をより魅力的にする木質バイオマスによる熱供給の導入について 先進地事例を拝見致しまし…
長和町公共交通審議会の開催記録
現在、長和町では巡回バス、スクールバス、保育園バス等の公共交通事業に年間1億円以上をかけている状況である。 子ども達の通学・通園バスはしっかりと確保するとともに、町民のニーズに応えるためのデマンド交通など高齢者の免許返納にも対応できる新たな公共交通を協議するために長和町公共交通審議会が開催されています。 審議委員は、長和町議会議長、議会総務経済常任委員長(公共交通審議会会長)、古町自治会長会長、長久保自治会長会長、大門自治会長会長、和田自治会長会長、長門小学校PTA会長、和田小学校PT…